どうも、たいらーまんです。
お久しぶりです。
最近の趣味は筋トレで日に日に筋肥大する生き様も悪くないと感じるこの頃でございます。
今日のテーマは「言葉」についてです。
日常ではほとんどの人間が言葉を使って生活しますが、そんな言葉をつかうなかで、言葉の選びかたでその人の性格や人生観ってでるなと思います。
例えば、口癖ひとつとってもその人の内面って図れるんじゃないかと思います。
話すときに、「でも」「だって」から話す人は、なんとなくネガティブな印象を受けます。
逆に、「それいいね!」「もっとこうしたらよくなるんじゃないか?」と常に可能性の話を出来る人はポジティブやな~と思います。
僕は言葉の使い方が意識につながり、結果的に人生をつくると考えています。
言葉をお粗末に扱うとそれなりの人生になると思いますし、人を大事にできないと思います。
今一度、自分が使っている言葉ってなんだろうと考えました。
全然問題ない!
L自分に問いかける言葉でもあります。何か嫌な事があったとしても、自分自身に無意識に問いかけます。魔法の言葉です。実際ほとんどのことはどうにかなるし、問題ないんです。
問題ないと思えば、問題なくなる。そこからどんな気付きを得られるかや改善点すら浮かんできます。
ありがとう!
Lシンプルですが、このありがとうの数を僕は人よりも使う事を意識しています。
どこかでありがとうは人に感謝している言葉だけど、自分が幸せになる言葉でもあると聞いたことがあります。ありがとうが言えない人もいますよね。
挑戦できてる?
L僕自身は常に挑戦思考があるので、自分が壁にぶつかったり、悩んだりした時に有効だなと感じる言葉です。相談を受ける時もこのイメージを頭にもって、いい聞き役とアドバイスができるように意識しています。
自分の人生をどうやってよくしていく?
どうやったら問題を解決できる?
誰にベクトルを向けてる?
色んな言葉がでてきますが、どの言葉を使うかよりも、その言葉が自分を良い方向へ導いてくれる言葉かを選ぶ方がいい気がします。
言葉の使い方は修正できる。
言葉は自分を作るという話をしていますが、昔、言葉に対して特に意識を持ってなかった時期があります。
他責で弱く、逃げる言葉を使っていた時期もあります。
今と昔を比べて圧倒的に変化しましたが、人は意識が変われば行動も変わります。
言葉というものに向き合う時間は必要です。
向き合う時間が多くなると、そのうち意識が変わり気づけば自分の価値観が変わります。
言葉って、魔力すらあるなと感じます。
ネガティブが悪いわけではないですが、僕はポジティブで得していることが多いので
これからも言葉を大切にして、自分の内側の意識を変えていきもっといい方向へ自分を導きたいです。
終わり

【自己紹介】茨城県取手市出身 27歳
【経歴】大学卒業後、地方銀行に就職⇒不動産会社に転職
【ブログのテーマ】ダメ社員が一流社員になるまでのノウハウをお届け